小枝から大木を目指す

貯金0円から資産3000万円になるまで

【おうちでできるもんシリーズ③】炊飯器でほったらかし焼き芋

【おうちでできるもんシリーズ③】では、炊飯器で簡単に作れる焼き芋をご紹介します。

だんだん秋らしくなってきましたね。

秋と言えば旬のサツマイモが食べたくなる季節です。

うちの子供達も焼き芋が大好きなのですが、スーパーの焼き芋って結構高いですよね。

頻繁に買ってあげられないので、うちではサツマイモの甘煮を作ったりしています。

でもこんなこと思いませんか?

「家で簡単に焼き芋が作れないのかな?」

「味をつけずに、サツマイモの本来の甘さを味わってほしい」

実は、炊飯器で放っておくだけで焼き芋が作れるんです!

ホクホクの美味しい焼き芋を、おうちで手軽に作ってみてくださいね!

 

【おうちでできるもんシリーズ③】炊飯器でほったらかし焼き芋【調理時間:普通炊飯モード】

スイッチを押して待つだけで作れる焼き芋をご紹介します。

早速、超簡単な美味しい焼き芋を作っていきましょう。

【用意するもの】

  • さつま芋(窯に並ぶ程度)
  • 水:200㎖
  • お好みで塩

【作り方】

①炊飯器にさつま芋を並べる

炊飯器に皮が付いたままのさつま芋を並べます。

大きい場合は、半分などに切って並べてください。

②水200㎖を入れる。

水を200㎖入れます。さつま芋の3分の1~半分くらい浸かった状態になります。

お好みで塩を入れてもいいですし、炊けてから直接お芋に塩を振って食べても美味しいです。

(塩を入れて炊いたこともありますが、正直そんなに違いは感じられませんでした。)

③炊飯器のスイッチを押す。

炊飯器の普通炊きを押して炊けるまで待ちます。

④トースターなどで表面を焼く

正直、炊飯器焼き芋は、蒸し芋に近い状態です。

より焼き芋に近づけたい方は、トースターなどで焼いてください。

 

これで完成です。

炊飯器で炊けた状態がこちらです。

スイッチを押しただけでホクホクの焼き芋が完成しました。

ねっとり系がお好みの方は、水を倍量程度にして炊いてみてくださいね。

早速出来たてを子供たちにあげました。

ニコニコで食べてくれました!

【まとめ】

我が家の娘たちはさつま芋が大好き!

だけど、スーパーの焼き芋は高いし、かといって余計な味はつけたくない。

もっと手軽に家で作れないか調べたら、炊飯器でできる焼き芋を見つけました!

この方法を知った後は、スーパーで焼き芋を買うことが無くなりました。

炊き方は、普通炊飯モードや玄米モードで炊いている場合があり、どちらも試しましたが、そんなに違いがなかったのでうちは普通炊飯モードで炊いています。

子供のおやつだけでなく、大人のダイエット法としてもさつま芋は注目されていますよね。

2人目妊娠中の時、パンを食べるのをやめていたので、夜にさつま芋を炊飯器にセットして朝食にさつま芋を食べたりしていました。

ご飯を炊くついでに、輪切りにしたさつま芋をお米の上に並べて一緒に炊く方法もおすすめです!

ぜひ試してみてくださいね!

 

▼▼さつまいもの購入は、楽天市場ふるさと納税で▼▼


 

 

【おうちでできるもんシリーズ②】手作りタングラム【製作時間:20分】

【おうちでできるもんシリーズ②】では、マグネットシートで簡単に作れるタングラムをご紹介します。

タングラムは正方形を分割した7つのピースを組み合わせて、図形を作って遊ぶ知育玩具です。

「図形感覚・創造力・考える力を育てる」などの効果があり非常に人気ですよね。

子供だけでなく、大人がやっても結構頭を使います。

そんなタングラムを家にあったマグネットシートで作ってみました。

【おうちでできるもんシリーズ②】手作りタングラム【製作時間:20分】

マグネットシートでタングラムを作ってみましょう。

厚紙や段ボールでも作れますが、ずれやすかったり、パーツがどこかにいきがちですよね。

マグネットなら貼っておけば片付ける必要がないですし、作った作品も残しやすいです。

ただし、小さいお子様には少し扱いずらいので、年齢によって向かない場合もあるかもしれません。

また、磁石のおもちゃなので、赤ちゃんが口に入れることのないようにお気をつけくださいね。

今回は、少し大きめの12cmのタングラムを作ってみました。

【用意するもの】

  • マグネットシート
  • 粘土板
  • カッターorはさみ
  • ホワイトボードマーカー
  • ホワイトボード消し
  • 定規

【作り方】

①枠を作る

ホワイトボードマーカーで12cmの正方形を書きます。

そのあと、正方形を4つに分けるようにガイド線を引きます。

②斜めに線を引く

右上から左下の2つの角の頂点を結ぶ線を引きます。

さらに、それに平行する線を引きます。

③反対向きに線を引く

②で引いた線の反対向きに2か所斜めの線を引きます。

④最後の線を引く

中心の下に1本線を引きます。

⑤余分な線を消す

ホワイトボード消しで余分な線を消します。

⑥切り取る

線に沿って切り取ります。

☆切る際のポイント

  • 初めからはさみで切ると曲がりやすいので注意!
  • 小さいパーツはシートがずれやすいので、しっかり押さえて切る!

これで完成です。

残った線は、ホワイトボード消しで消してくださいね。

今回は、12cmで作ってみたんですが、うちの子供のホワイトボードでは少し大きく、絵を描くスペースが少なくなってしまうので冷蔵庫につけてみました。

早速、4歳の娘が何やら作っていました。

左(赤):警察官が手を振っている

右(黄):警察署

だそうです。(笑)

子供の発想って本当に面白いですよね。

【まとめ】

タングラムは以前から興味はあったのですが、「買っても遊ぶかな~」と悩んでなかなか手が出せずにいました。

たまたま子供のお仕度ボードを作った際に余ったマグネットシートがあったので、試しにタングラムを作ってみました。

意外にも簡単に作れましたが、小さいパーツを切る際に、シートがずれやすいのでしっかりおさえて切るといいです。

自分で作ると、色々な大きさや形にできて幅が広がる点もいいなと思いました。

タングラムのシルエットや型なども無料でダウンロードしたり自分で作って、子供と楽しめそうです。

興味がある方は、ぜひ作ってみてくださいね!

 

参考サイト:https://ouchi-iku.com/diytoy/tangram-diy/

【おうちでできるもんシリーズ①】無限ティッシュ【製作時間:5分】

「子供にとっていいものを!」

「お店であんなものが食べたい!」

など様々な欲望や願望がありますよね。

しかし、そういう願望にはお金がかかるものもあります。

今は情報が溢れているので常にアンテナを張ってキャッチすれば、お金をかけずに自分の望みが叶うことも多いですよね。

 

我が家ではお金を使う前に、「本当に必要か」「家でできないか」を考えるようにしています。

そうすると、ほとんど外でお金を使うことがなくなりました。

(家で作るより、買った方が安かったし、無駄に労力と時間をすり減らしたという失敗談もたくさんありますが・・・)

 

そんな訳で、【おうちでできるもんシリーズ】を記録していこうと思います。

 

【おうちでできるもんシリーズ①】無限ティッシュ【製作時間:5分】

超簡単にできる無限ティッシュを作ります。

赤ちゃんは、ティッシュ好きですよね。

うちの9カ月の娘も、そろそろティッシュブームがきそうです。

でもティッシュは口に入れられたら困るし、散らかるのも嫌ですよね。

そこで無限ティッシュを作ってみました。

※布が首に巻き付く可能性があるので、遊ぶときは目を離さないようにしてください。

【用意するもの】

・布

ティッシュケースなど

【作り方】

①布を用意する

うちはリトミックなどで使うスカーフを用意しました。

②布の端を結ぶ

布の端を結びます。

(お子さんによっては結ばなくても大丈夫)

ティッシュ箱に適当に詰める

布をティッシュ箱に詰めます。

(いちいちキレイに折りたたむなどはしません。)

これで完成です。

早速遊ばせました。

何度も引き抜いて楽しそうに遊んでくれました!

リトミックのスカーフだと色とりどりで綺麗だし、後々の色の認識や他の遊びにも使えるので、いいなと思いました!

※布が首に巻き付く可能性があるので、遊ぶときは目を離さないようにしてください。

 

お姉ちゃんにも好きな色をあげたら、早速プリンセスに変身していました。

【まとめ】

思った以上に簡単にできました!

布の端を縛ることによって、散らばらないし、しまうのも楽です。

ティッシュをつまんで引き抜く遊びは、この時期の赤ちゃんの指の発達に欠かせないもの。

取り上げるのではなく、できる限りやらせてあげたいですよね。

親も子もストレスなくいられるために、ぜひ作ってみてくださいね!

 

▼▼リトミックスカーフの購入は楽天市場がおすすめ▼▼


 

【楽天経済圏】ラクマを使い始めた瞬間、後悔しました。

こんにちは、小枝です。

先日初めてのふるさと納税を終えて、楽天経済圏・楽天ポイントを貯める為に改めて身の回りを整理しなければと思い立ちました。

私は、楽天経済圏に入る前から某フリマサイトを使っていました。

ラクマのことは知っていたけど、なんとなく変えるのも面倒だし、使いやすいからラクマを登録していなかったのですが、ブログを始めて、改めてポイントを一つに絞るメリットを感じました。

普段ほぼ楽天ポイントしか使わないので、やっぱりラクマに変えようと思い立ち、早速アプリを入れて、登録・購入をしました。

そうしたら、ラクマのカテゴリーに「ふるさと納税」の文字が。

見てみると、「ラクマを経由してふるさと納税をすると1%のポイント還元」がされるそうです。

もっと早くに知っておけば!!

たかが1%、されど1%・・・。

身辺を整理するのは大事だと改めて感じた日でした。。

【ふるさと納税は9月までに!】2023年10月からふるさと納税制度が改悪って本当?改正で何が変わるの?

ふるさと納税が改悪って言われてるけど実際どうなの?」

ふるさと納税はいつするのがオススメ?」

2008年からスタートしたふるさと納税

魅力的な返礼品や、ワンストップ特例制度の導入で控除申請手続きが簡単になり、利用する方も年々増えてきています。

導入年である2008年における同制度を利用した寄附額が総額72億円だったのに対し、2022年には9,654億円(総務省発表より)に達しました。

実は、我が家も今年の12月にふるさと納税を始めようと思っていたんです。

しかし、今年6月に2023年10月からふるさと納税の改正内容が発表されました

世間では改悪とまで言われています。

そこで、今回は自分の勉強のため、改めてふるさと納税について徹底調査してきました。

 

ふるさと納税の主な改正点は2つです。

  • 募集適正基準の改正
  • 地場産品基準の改正

これにより「寄附額が上がる、もしくは返礼品が質素になる」「返礼品のラインナップが減る」のではないかと予想されています。

今年ふるさと納税をしようと考えている人は、9月中に寄附した方がいいかもしれません。

ここでは、以下のことについてまとめました。

既にふるさと納税をしている方は、改正点だけでも確認しておいてください。

ふるさと納税の仕組みや注意点をしっかりチェックして、お得に納税しちゃいましょう!

 

そもそもふるさと納税って何?本当にお得なの?

そもそもふるさと納税とは何なのでしょうか?

一言でいえば「税金を前払いして、2000円でいろいろ貰える」制度です。(私の解釈です)

ふるさと納税ってなに?

「納税」とついていますが、実際には都道府県、市区町村への「寄附」です。

一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことでその寄附金額の一部が所得税や住民税から控除されます

ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた金額が控除の対象になります

また、自治体の取組を国民にアピールすることで、自治体間の競争を図り、地域活性化を促進する働きもあります。

ふるさと納税は何がお得?

ふるさと納税をするメリットは4つあります。

  • 寄附を通して好きな自治体を応援できる
  • 自己負担額2,000円を除いた寄附金額が全額控除される
  • 寄附した自治体から自己負担額2,000円で返礼品がもらえる
  • 寄附でポイントが貯められる

ひとつずつ見ていきましょう。

寄附を通して好きな自治体を応援できる

「自分を育ててくれた故郷に恩返しがしたい」

「これから応援したい地域がある」

そんな想いを持っている方が、寄附を通してその地域を応援することができます。

また自治体によっては、寄附の使い道を選択できるところもあります。

自己負担額2,000円を除いた寄附金額が全額控除される

自己負担額2,000円を除いた寄附金額全額が翌年の所得税及び住民税から控除されます。

ただし、注意点が2点あるので気を付けましょう。

  1. 確定申告またはワンストップ特例制度を忘れずに行う
  2. 家族構成や収入によって上限額が異なるので事前にシミュレーションする

ふるさと納税ができる各サイトでは、家族構成や年収を入力することで控除上限額のシミュレーションができます。

昨年度の源泉徴収票があれば、より詳細な控除限度額を計算できるので安心ですよ。

かんたんor詳細なシミュレーションは楽天ふるさと納税

寄附した自治体から自己負担額2,000円で返礼品がもらえる

現在、ふるさと納税に参加している自治体は1,700件以上にのぼります。

自治体の特産品から、ティッシュやトイレットペーパーなどの消耗品まで多様で魅力的な返礼品が実質2,000円でもらうことができます。

寄附でポイントが貯められる

ふるさと納税の寄附を受け付けしている「ふるさと納税サイト」はたくさんありますが、せっかくだったらよりお得に寄附したいですよね。

それぞれ特色やポイント還元がありますが、私が一番おすすめするのは楽天ふるさと納税+クレジットカード払いです。

なぜなら最大31.5%のポイント還元があるから!

1万円の寄附に対して、最大3,050円分の楽天ポイントを獲得+クレジットカード払いで100ポイント還元=最大3150ポイント獲得できることになります。

ぜひ活用してみてくださいね。

 

楽天ふるさと納税も買いまわりの対象に!ポイント還元UP

2023年9月11日1:59まで楽天スーパーセール&買いまわりキャンペーン中

▼▼楽天スーパーセール特設会場▼▼

 

ふるさと納税のやり方

それでは、実際にふるさと納税の手順を確認しておきましょう。

確定申告とワンストップ特例制度、それぞれの方法をまとめています。

【ワンストップ特例制度って何?】

  • 1月1日~12月31日の1年間で寄附先が5自治体以下の方
  • 確定申告をする必要がない方

【確定申告】する場合の手順

  1. 寄附上限額をシミュレーションしておく
  2. 寄附する自治体(返礼品)を選び、寄附金を納める(申し込みをする)
  3. 寄附をした自治体から寄附金受領証明証が届く
  4. 翌年の確定申告で必要書類とともに申請する
  5. 寄附した年の所得税及び住民税から控除される

楽天ふるさと納税での確定申告では、各自治体から郵送される「寄附金受領証明」の代わりに、楽天ふるさと納税の寄附を一つにまとめた「寄附金控除に関する証明書」の利用が可能です。

e-Taxやマイナポータルとも連携しているので、オンライン上で確定申告が完結できます。

詳しくは楽天ふるさと納税公式HPでチェック!

【ワンストップ特例制度】する場合の手順

  1. 寄附上限額をシミュレーションしておく
  2. 寄附する自治体(返礼品)を選び、寄附金を納める(申し込みをする)
  3. 寄附先の自治体にワンストップ特例申請書を提出する
  4. 翌年の住民税から控除される

2022年分の寄附より自治体によってはオンライン申請が可能になりました。

また、ワンストップ特例制度を利用する場合、寄附を行った回数だけ申請が必要になります。

寄附先が5自治体以下でも、寄附回数が多い方は、確定申告の方が手続きが楽な場合もあります。

詳しくは楽天ふるさと納税公式HPでチェック!

10月から何が変わる?2つの改正点とその影響

10月からの改正内容について解説します。

募集適正基準の改正

ふるさと納税の返礼品にはいくつかルールがありますが、その中で有名なのが「返礼品は寄附額の3割以下にする」ですよね。

それ以外に、「送料等の経費も含めた費用の総額は寄附額の5割以下にする」というものがあります。

(でなければ、自治体には実質寄附額の半分未満しか残らないとなってしまうからです)

ところが、この「経費」の範囲に含まれていなかった「寄附金の受領証の作成・発行費用など」も、自治体によっては相当額負担していたことが判明しました。

今回の改正では、そういったものも含めて「寄附額の5割以下」に改正されることになりました。

地場産品基準の改正

こちらは熟成や精米など加工を必要とする食品についての改正です。

従来:原材料は別の県のものでも、加工や製造の主要部分を自治体内で行っていれば返礼品として認められた

改正後:食品のうち熟成肉と精米については原材料も同じ都道府県産であることが必要になった

現状、ほかの都道府県から原材料を仕入れて、加工したものを返礼品としている自治体も見られるため、その対応策となります。

改正後どう影響する?

ネガティブな予想としては

  • 返礼品の量や質が減少したり、寄附額が上がる
  • 返礼品のラインナップが減る

ポジティブな予想としては

  • 自治体にしっかり還元される
  • 熟成肉や精米の産地が明確になる

基本理念として好きな自治体に寄附をすることが目的なので、自治体にしっかり還元されることは望ましいことと言えますね。

改正されても、利用者にとってはお得な制度なのは変わりありません。

しかし、改正後返礼品がどのようになるか分からないので、今年ふるさと納税をしようと考えている人は、9月中に納税した方がいいかもしれません。

 

楽天ふるさと納税も買いまわりの対象に!ポイント還元UP

2023年9月11日1:59まで楽天スーパーセール&買いまわりキャンペーン中

▼▼楽天スーパーセール特設会場▼▼

 

 

ふるさと納税をして得する人・損する人

ふるさと納税は収入や家族構成などによって控除限度額が異なります。

それによって恩恵が受けられる人とあまり受けられない人がいるようです。

ふるさと納税をお得に行う際の注意点はこちらです。

  • 年収が250万円未満の人はメリットを得られない
  • 所得税や住民税を納税している本人が、本人名義でふるさと納税を行う
  • 医療費控除や住宅ローン控除がある場合は上限額に注意する

損をしたと感じないために、詳しく見ていきましょう。

年収350万円未満の人はメリットを得られない可能性がある

ふるさと納税をしてもあまりメリットが得られない人の例です。

年収150万円未満(独身または共働き)

年収250万円未満(配偶者に収入がない場合)

年収350万円未満(夫婦+子2人大学生・高校生)

例えば寄附上限額が1万円未満の場合、返礼品は3,000円未満相当のものになります。

そうすると自己負担額2,000円でもらえる返礼品のメリットはごくわずかです。

また、年収350万円未満(夫婦+子2人大学生・高校生)の場合、寄附上限額は5,000円となり、返礼品の価値より自己負担額の方が多くなってしまします。

 

全額控除される、ふるさと納税額(年間上限)の目安表は総務省HPへ

かんたんor詳細なシミュレーションは楽天ふるさと納税

所得税や住民税を納税している本人が、本人名義でふるさと納税を行う必要がある

所得税や住民税を納税しているご本人が、本人名義でふるさと納税を行った場合のみ、翌年の所得税及び住民税から控除されます。

逆に、税金を納めていない人は、ふるさと納税を行っても税制上のメリットはありません。

医療費控除や住宅ローン控除がある場合は上限額に注意する

医療費控除や住宅ローン控除などがある場合には、寄附上限額が変わりますので注意が必要です。

昨年度の源泉徴収票を持っている方は、詳細なシミュレーションを事前に行っておくことをおすすめします。

詳細なシミュレーションは楽天ふるさと納税

また、年度の途中でふるさと納税をワンストップ特例制度で行い、その後医療費控除などにより確定申告に切り替えたい場合もあると思います。

その場合は、ワンストップ特例制度への申請は全て無効になります

確定申告の際、忘れずにふるさと納税の寄附分も申請するようにしてください。

【まとめ】今年のふるさと納税は9月までに!

ふるさと納税の基本情報と制度改正についてまとめてきました。

ポイントは以下の通りです。

  • 上限額をしっかりシミュレーションして1万円以上だったらお得!
  • 納税者本人がふるさと納税を行わなければ税額控除は受けられない
  • 改正後は返礼品の質や寄附額が上がる可能性も
  • ふるさと納税サイトによって、ポイント還元などの特色がある

今年は9月中にふるさと納税をし、来年以降は楽天スーパーセール&買いまわりイベント開催中(予想3月、6月、9月、12月)に行うのがおすすめです!

 

楽天ふるさと納税も買いまわりの対象に!ポイント還元UP

2023年9月11日1:59まで楽天スーパーセール&買いまわりキャンペーン中

▼▼楽天スーパーセール特設会場▼▼

 

【ポイ活】楽天スーパーセール2023年9月4日20時から開催!

ついに楽天スーパーセールが20時から開催しますね!

 

▼▼楽天スーパーセール特設会場▼▼

 

家計改善のひとつで○○経済圏に入ることも有効です!

私は、楽天経済圏に入っており、主に大きな支払いをする時は、楽天カードを利用して、楽天ポイントをお得に貯めています。

  • 給与の受取
  • クレジットカードでの買い物
  • 固定費の支払い(住宅費や保険、通信費など)
  • 水道代や税金の支払い
  • 楽天証券での資産運用(マネーブリッジ)など

楽天スーパーセールは半額商品が約200万点用意されていたり、買い回りでポイントが最大44.5倍になったりと、とてもお得にお買い物ができます。

私は日用品や猫のご飯など割と高額になるけど、絶対消費するものを、スーパーセールで買っています。

クーポンも配布されるので、いつも買うものが安く手に入れられて、その上ポイント還元されるは嬉しいですね。

買い回りにはエントリーが必要です!

忘れずにエントリーしてくださいね!

 

開始2時間限定の最大50%OFFクーポンなどもあるので、気になる方は20時前にPCの前で準備しておきましょう!

ふるさと納税改正前の9月中に狙いを定めている人も多そうです。

皆さん良いお買い物ができますように!

 

▼▼楽天スーパーセール特設会場▼▼

 

 

 

 

【お金が貯まる人の買い物術!part①】夫婦で食費・生活費月2万円だった時に身に着けた賢い買い物術

皆さんは毎月の食費にどのくらい使っていますか?

私の場合、食費などを一番切り詰めて生活していた時は、夫婦と0歳の長女で食費・日用品合わせて月2万円ほどでした。

節約のためにした行動が、かえって出費を増やしてしまったり、ストレスの原因になってしまうことも多々ありました。

ここでは試行錯誤した結果、私が身に着けたストレスを溜めない賢い買い物術をお伝えします。

  • ①月々の食費・日用品代を把握する
    • 家計簿をつける
    • 生活費の予算を現金で引き出しておく
  • ②行くお店を決める
    • 無理にはしごしない
    • ポイントカードも行くお店を絞った方が貯められる
    • 毎日行かない
  • ③買うものをメモしてから、買い物に行く
  • ④まとめ買いはしない
    • 冷蔵庫の節電効果も
  • ⑤〇〇の素や〇〇のたれは買わない
  • ⑥水筒を持ち歩く
  • 【まとめ】予算内で無理なくやりくりしよう

あくまで、専業主婦の私の場合です。

参考になれば、嬉しいです。

続きを読む